投稿

Docker で汎用開発環境用データベースを作ってみよう!

イメージ
こんにちは、切口太郎です。 前回は、Docker で Python の汎用開発環境を構築しました。 https://kirikutitarou.blogspot.com/2019/07/docker-anaconda.html 今回は、足回りの整備でDocker でデータベース環境を構築します。 データベースは、企業システムでは必ず利用されているOracle、オープンシステムで利用される Oracles社の MySql 、Windowsサーバーで利用される Microsoft社のSQL Server がビック3ではないでしょうか。 別格扱いで金融などの大型システムで利用される IBM のDB2 があります。 それぞれ、Docker Hub に コンテナーイメージがあります。 さすがに、DB2 は無いだろうなと思っていましたが、DB2 のコンテナーイメージがIBMから開発用で無償提供されていました。 こんどやってみようかなぁ。。。。 Oracle は、SQL Developer や SQL Developer Data Modeler など、かなり高機能は開発ツールが用意されていますが、これは java で基幹系サービス作るときに良く利用します。 Python で作るシステムに Oracle を使うのはあまり聞いたことがなので、今回はスキップします。 ということで、Python の開発で良く利用される MySQL で汎用開発環境に利用できるデータベースを環境を構築します。 MySQL は、Linux版では、/var/lib/mysql にテーブルスペースを作成します。 この領域を 別のボリュームへマウントすれば、コンンテナー内に閉じていない環境を構築することができます。 MySQLの /var/lib/mysql をHostOSのフォルダーにマウントします。 MySQLはのコンテナー起動は、Docker run .... のパラメータ指定でもできますが、今回は docker compose を利用して行います。 ホスト側で別のデータベースをマウントすることによって、簡単にデータベースを取り替えられます。バックアップや復元が簡単...

Docker Anaconda で汎用開発コンテナーを構築

イメージ
こんにちは、切口太郎です。 前回までは、VS Code の Remote Container 拡張機能から、Docker Desktop for Windows で動作するPython Docker Image をビルドしてサンプルアプリケーションを実行してみました。 今回は汎用的な開発環境として利用できる Docker Image を構築して VS Code を使用して実際の開発ができる環境を作っていきます。 Docker は コンテナー 内部に永続化データをもたせるようにできていません。 コンテナー内部にデータやソースを記述しても、新しい Docker Image が配布された時点で消去されてしまいます。 この仕様は複数人数でも同じ環境を維持できる素晴らしい仕組みなのですが、開発中のソースやデータベースに設定した試験用データもなくなるのでは、開発になりません。 そこで、Docker は、イメージとは別に永続化の機能を持っています。 volume dockerから docker の管理エリアの任意に領域を volume として保持する。 Docker Image とは独立している。 bind ホストのディレクトリーを docker のボリュームとして利用する。 tmpfs コンテナー専用の一時ファイル コンテナーが停止するとデータは消滅する。 このうち、tempfs は、永続化できないので、利用する場合には、volume か OS ファイルの bind を利用することになります。 1 汎用Python開発環境の構築 今回は、ノマドワーカーPCで Python の環境を構築するのが目的なので、以下のデザインで開発環境を構築します。 プログラムソースを格納するディレクトリーは、Docker の Volume で作成します。 ソースはGITで出し入れを行います。 データベースのテーブルなど、データの格納にはホストOS上のディレクトリーをマウントして利用します。 データベースのテーブルは、外部のHDなどを使用したい場合が多いと思うのでこのようにしました。 また、この方法だと複数のデータベーステーブルを用意してマ...

VS Code で Hyper-V + Docker Desktop for Windows

イメージ
こんにちは、切り口太郎です。 Hyper-V で Docker Desktop for Windows (誠に勝手ながら DD4W と略させていただきます)を動かして、VS Code の Remote Container から操作します。 1 Windows GIT をインストールする Microsoft から、Remote container 用の開発環境が用意されています。 この環境を使うには、Windows マシンに GIt プログラムが必要です。 GIT プログラムは、 Windows for GIT をインストールすれば利用できます。 https://gitforwindows.org/ 「Download」ボタンをクリックして、インストール用パッケージをダウンロードします。 インストールしたプログラムをダブルクリックすると、インストールを開始します。 「Next」ボタンをクリックします。 インストールするコンポーネントの選択画面が表示されます。 このままで大丈夫なので、[Next] ボタンをクリックします。 GITで利用するエディターの選択です。 エディターは、リストでいくつか選択できるようになっています。 一番初めに表示される [Use Vim........] を選択します。 「Next] ボタンをクリックします。 こちらは、好みなのですが、普通にりようするのであれば真ん中の [Get from the command line and also from 3rd-party software] を選択してください。 [Next] ボタンをクリックします。 [Use the OpenSSL library] を選択して、[Next] ボタンをクリックします。 こちらも好みですが、[Checkout windows-style,.....] を選択して[Next] ボタンをクリックしてください。 [Use Min TTY (....) ] を選択してm、[Next] ボタンをクリックします。 これもデフォ...